ブログ
東京都大田区S様邸 ヘーベルハウス屋上防水工事

 

お世話になりますm(_ _)m

 

 

前回から引き続き、今回はヘーベルハウス、キュービックタイプ屋上防水工事の様子をお届けします♪

弊社代表、川島が現場調査にお伺いし、

調査したところ

既存防水層が著しく浮いていたので、

今回の防水改修工事のご提案内容が

既存防水層を撤去してから

塩ビシート防水層を新設することになりました。

 

塩ビシート防水機械固定のメリットでもある

既存防水層を撤去しないで施工できる

被せ工法をなぜ採用しなかったのかを

ご紹介できたらと思います。

今回で3回目の防水工事になります。

新築時

前回

今回

前回の防水層を撤去したところです。

新築時の防水層と絶縁し

塩ビシート防水工事をした事が分かります。

ここからは

新築時防水層の撤去になります。

防水層が浮いています。

ここからはかなり専門的な話になってしまいますが

川島をはじめ、私たち江戸ワークの従業員たちは元々ハウスメーカーに従事していた職人です。

この既存防水層は

S+SV0という仕様で

防水改修時には撤去しなければならないのです。

なぜならば、

安価を求め被せ工法で

防水改修工事を施工しても数年でまた

防水改修工事という本末転倒になり得るからです。

私たちは知識と経験から

お客様の大事な建物を雨から守り

より長持ち、より丈夫にする防水工事をご提案させていただいております。

 

 

平場防水層を全て撤去した写真です。

これで、既存防水の浮きの影響も心配ありません。

 

断熱材と新規防水の可塑剤の以降を防ぐ為に

この絶縁シートを張り込んでいきます。

 

防水材料メーカーに依頼し

特注鋼板を作成し施工していきます。

何気ないIHディスク板配列も

ハウスメーカー仕様でございます。

使用材料は

リベットルーフHP1.5mm厚(30年高耐久)

リベットルーフHPは、高品質の副資材の組み合わせにより実現できた高耐久

防水システム専用の防水シートです。紫外線や熱による物性の変化が少ない高耐久グレード品です。

水下から張り付けしていき、シワ、美観、水勾配を考慮しながら施工していきます。

先端の鋼板を取り付けていきます。

実はここにも江戸ワークのごたわりがあるのですが、

鋼板が特注。ビスもALC専用ビス。ビスの打つ位置。鋼板のジョイント位置。鋼板ジョイントシートの帯の色。コーナーパッチの色。等々こだわっております。

 

立上り塩ビシート張りも

水勾配、シワ、ジョイント位置、美観、にこだわり施工しています。

機械を使ってIHディスク板としっかり密着をした事を一つ一つ丁寧に確認していきます。

既存防水層を全て撤去したので、

下地の影響を受ける恐れがありません!!

出来栄え、品質、美観、

最高の出来をご提供出来たと思っております。

 

最後になりますが

お客様には大変暖かく接してくださり

お茶の、差し入れまでいただき

本当にありがとうございました♪

 

また何かお困り事が

あればよろしくお願い申し上げます。

 

東京、神奈川、千葉、埼玉エリアで

塩ビシート防水工事をご検討でしたら是非ともお声がけください♪

お見積もり無料でご対応しております!

 

株式会社 江戸ワーク 飯泉 弘之

東京都S様邸 ヘーベルハウス防水工事

日頃より大変お世話になっておりますm(_ _)m

 

今回はヘーベルハウス、キュービックタイプの防水改修工事の様子です。

 

既存塩ビシート防水

ウレタン防水

塩ビシート防水改修工事の様子をお届けいたしますm(_ _)m

施工前写真を見ていただけたと思いますが

既存塩ビシートの上にウレタン防水改修工事を実施しても不具合が生じる事があります。

それは、塩ビシートの動きに

ウレタン防水が追従出来ていない恐れがあります。

ウレタン塗膜が切れ漏水なんてことも。

 

なので、弊社では基本的に

塩ビシート防水の上にウレタン防水改修工事をする事はオススメしていませんm(_ _)m

 

代表の川島が現場調査に伺い

よりお客様の大事な建物を守る

防水改修工事をご提案させていただきました

m(_ _)m

 

それでは実際の工事の様子を見ていきましょう!!

浮き部状況の写真です。

下地が著しく浮いている箇所に塩ビシートを張ると

下地の影響を受けて

仕上がりも塩ビシートが浮いてしまいます。

多少の浮きは塩ビシート機械固定防水改修工事のメリットである下地を撤去しなくても(下地の影響を受けない)防水工事ができることにあります。

しかし著しく浮いている箇所は

水の流れ、美観、などを考慮し

撤去→下地調整する必要があります。

浮き部を撤去、補修をし

工事途中に雨が降ってきても漏水しないようシール処理までしています。

ヘーベルハウス

バルコニーのディスク板設置ですが

下地がモルタルだとディスク板を設置しない仕様になっていますが、

より良い防水工事をご提供するために

今回もディスク板を設置していきます。

防水シート 使用材料

リベットルーフHP(30年耐久)

リベットルーフHPは、高品質の副資材の組み合わせにより実現できた高耐久

防水システム専用の防水シートです。紫外線や熱による物性の変化が少ない高耐久グレード品です。

水下から水上に勾配、美観、シワ、を考慮し

施工していきます。

立上り塩ビシート防水も

美観、シワ、水勾配を考慮していきます。

ドレンパイプの経を測り

塩ビ製の改修ドレンを設置します。

塩ビシートとIHディスク板を

この加熱装置を使い接着していきます。

柱脚に付いていたウレタン防水塗膜を綺麗に取り除き、見えないところまで美観にこだわり

施工しています。

下地の浮きもしっかり処理し

より良い防水工事をご提供できました!!

 

 

次回はヘーベルハウス屋上防水をお届けしますm(_ _)m

お楽しみに♪

 

 

東京、神奈川、千葉、埼玉エリアで塩ビシート防水工事をご検討でしたら是非ともお声かけください♪

 

株式会社江戸ワーク 飯泉 弘之

週間更新 埼玉県Y様邸 ダイワハウスバルコニー防水工事

 

お世話になりますm(_ _)m

今回はダイワハウス 

バルコニー防水工事の様子をお届けいたします。

 

既存塩ビシート防水密着工法、

今回の防水工事は

代表の川島が現場調査に伺い

塩ビシート防水絶縁機械固定工法で、ご提案させていただきました。

同じ塩ビシート防水工事にも2種類あり

密着工法(下地に塩ビシートをボンドで接着)

絶縁工法(塩ビシートを下地に密着させない浮かし張り)

になります。

絶縁工法のメリットは

下地と密着していないので

既存防水層の撤去がない(撤去費用を抑えられる)

下地にクラックが生じても防水層が切れない、

なので下地が塩ビ、ウレタン、アスファルト防水でも

被せて施工することが可能です。

 

デメリットは、躯体に鋼板を取り付けていくため大きな音が出るくらいでしょうか。

 

それでは塩ビシート防水絶縁工法の

様子を見ていきましょう。

ドレンの写真です。

ハウスメーカーにより

このドレンの作りが違うなと

つくづく思います。

今回は敷材脱着なので、

敷材に番号を振り、元に戻せるようにマーカーしていきます。

適当に外して復旧すると敷材が納まらず

かなり苦労します。

敷材の下は埃、砂、土、が溜まりやすく

しっかりと綺麗にしてから施工に取りかかります。

既存防水シートの浮き部です。

入隅部分は防水層が浮きやすく、切れていないので漏水にはなりませんが、

今回は躯体に沿って鋼板を取り付けなければならないので

撤去しました!

入隅鋼板取り付け状況です。

この鋼板の選定も

現場調査した川島の判断で決めています。

鋼板をよく見るとL字作りで穴が上下に空いています。

この穴はビスを打つ穴なので、

上下共に背打ち下打ちしていきます。

立上りの鋼板もしっかりビス止めしていきます。

IHディスク板もしっかり固定し

ディスク板の設置し忘れがないか確認してから

塩ビシート張りを施工していきます。

水勾配、美観、シワなどを考慮し

施工していきます。

立上りも同様に

水勾配、美観、シワを考慮して施工していきます。

塩ビ改修ドレンの設置です。

ドレンパイプの経を測り

最大限、水が流れる大きさを選定しています。

IHディスク板と塩ビシートを圧着

IHディスク板と塩ビシートを圧着すると

写真のように目視でわかります。

立上り端末シールも

しっかり施工!

入隅に鋼板を設置してあるので

浮く心配もないですね!!

雨水の侵入を一切許さない

丈夫で長持ちする塩ビシート防水工事

完了ですm(_ _)m

塩ビ改修ドレンの納まりもグッド♪

既存敷材を復旧して

全体の工事完了です!!

 

ハウスメーカーの防水工事は

ハウスメーカーにしか出来ないと思われがちですが、

私たち江戸ワークにはそれが出来るんです。

費用も抑えられ、品質も同等、いやそれ以上。

防水工事でお困りでしたら

是非ともお声がけください!!

 

 

 

工事期間2日と短い時間でしたが、

ハシゴ設置スペースを空けてくださったり

コーヒーの差し入れもいただいて

本当にありがとうございました!

工事完了後、お客様の満足していただいた

笑顔を見て

この防水工事という

お仕事を続けてきて良かったなと、思っております。

また何かございましたらよろしくお願い申し上げますm(_ _)m

 

この度は株式会社江戸ワークに工事依頼くださりありがとうございましたm(_ _)m

 

 

東京、神奈川、千葉、埼玉エリアで

塩ビシート防水工事をご検討でしたらご連絡よろしくお願いいたします♪

 

株式会社江戸ワーク 飯泉 弘之

週間更新 神奈川県O様邸ヘーベルハウス

お世話になりますm(_ _)m

 

今回はヘーベルハウス塩ビシート防水工事の様子をお届けいたします。

ハウスメーカーの建物には

年代、構造などにより〇〇タイプと造りが違います。

ヘーベルハウスですと

キュービック、フレックス、DF、プルミエ、DXなど様々な種類がございます。

防水工事ですと、基本的には同じ塩ビシート防水工事をするので変わらないのですが、違いがあるのは鋼板の選定です。

キュービックはこの鋼板

フレックスはこの鋼板

DFにはこの鋼板

など構造により変わります。

ハウスメーカーを経験してきた

私たちだから、知り得る知識でございます。

 

ごくたまに代表の川島が現場調査時、

「ほんとにヘーベルハウスの防水工事できるの?」

と聞かれるそうです。

結論、出来ます。

なんなら超えてます。

それは、27年以上施工してきたという自信、誇り、お客様と打ち合わせをして、ただただお客様の笑顔を見たいという気持ちでしかございません!!

少し長くなりましたが(笑)

ヘーベルハウスDFタイプの工事の様子です。

屋上歩行仕様です。

手摺、屋上に上がる為の外階段があります。

これらをどう納めるかイメージし、

川島がこれまでの経験、知識をフル活用し、より良い防水工事のご提案をさせていただいております。

この銀色のテープは塩ビシートが切れて

補修テープかと思われます。

施工前の写真ですが、鋼板ジョイント部、

塩ビシートが切れていたので撮りました。

この状態ですと、雨が侵入するので漏水します。

 

潜り止めが防水層に当たっています。

江戸ワークではこれで職人さんが仕上げてきたら、烈火の如く叱られますm(_ _)m

先端鋼板取り付けです。

この黒いのがブチルテープです。

強力両面テープになっており

雨、風を凌ぐ役割がございます。

 

この外階段取り外しできる防水業者は

ヘーベルハウス防水工事を、経験しないとなかなか出来ないと思います。

躯体がALC構造なので

しっかりビスの引き抜き強度を確保する為

エポを注入します。

IHディスク板の配列も

塩ビシートが強風で飛ばされないように

メーカー仕様に則った配列です。

今回の工事の塩ビシート材料は

リベットルーフHP(高耐久30年)2.0mm厚になります。

リベットルーフHPは、高品質の副資材の組み合わせにより実現できた高耐久

防水システム専用の防水シートです。紫外線や熱による物性の変化が少ない高耐久グレード品です。

気温、日光、シワ、水勾配、美観を考慮しながら

施工します。

立上り塩ビシート張りも

塩ビシートのジョイント、水勾配、シワ、美観を考慮し施工していきます。

シール納めですが、見えないところまで

気を配り、美観を心がけております。

ハウスメーカーの手摺脱着も経験値がないと

なかなか難しいと思います。

躯体に沿った鋼板取り付け、塩ビシート張りが良い出来栄えです!

外階段、手摺も復旧

潜り止めも手を加えて塩ビシートに当たらないように施工しました!

綺麗ですね!!!

 

工事期間中は

お母様をはじめ、娘様とお話しをさせていただきました。

私が特に心がけたのは進捗状況のご報告、

テレビアンテナを一時移動するので、

テレビを見るか見ないか、

施工完了した今でも思いだすと

明るいお母様の笑顔の素敵さに感謝の念しかございませんm(_ _)m

娘様とのお話しでは防水工事とは?

というご説明をさせていただきましたm(_ _)m

塩ビシート職人しかやってこなかった

私の拙い防水工事の説明でしたが

楽しそうに聞いていただき

とても嬉しそうに聞いていおられる姿が

鮮明に思い出されます。

 

この度は

株式会社江戸ワークをご指名くださり

誠に有難う御座いますm(_ _)m

 

日々精進して参ります!!!

 

東京、神奈川、埼玉、千葉にお住まいで

塩ビシート防水工事をご検討でしたら

是非ともご連絡お願いいたします。

 

株式会社江戸ワーク 飯泉 弘之

週間更新 施工状況 千葉県マンション屋上防水工事

日頃より大変お世話になっておりますm(_ _)m

今回はマンション屋上塩ビシート防水工事の施工状況のご紹介です。

27年以上、ハウスメーカーの塩ビシート防水工事に携わってきた私たちですが、ハウスメーカーではないマンション屋上防水工事もお任せください!!!

防水屋さんは沢山います。

同じ防水業者でも

ウレタン防水が得意、

塩ビシート防水が得意、

アスファルト防水が得意など

屋上防水工事にはいろいろ種類がございます。

 

塩ビシート防水が得意という施工業者の中にも

一般住宅の塩ビシート防水工事は施工できるけど、実は戸建てハウスメーカーはちょっと、、、

戸建てハウスメーカーの塩ビシート防水工事は施工できるけど、一般住宅の塩ビシート防水工事は実はちょっと、、、

同じ塩ビシート防水工事でも実績、施工経験で大きく変わってきます。

 

私たちはそれらを払拭し、現場調査時、

代表の川島が現場を見て、仕上がりをイメージし、お客様とすり合わせをして、私たちが出来る最大限の努力、品質をご提供したい思いで防水工事をご提案させていただいております。m(_ _)m

 

塩ビシートができるプロの職人が徐々に増え続け大きな会社になってきてますが、

これからもっともっと大きくなります。

それは、お客様の笑顔、信頼、江戸ワークに工事を依頼して良かった!!

という声がとても、とても嬉しいからです。

この先、多くのお客様にそれを実感していただきたいです。

私が出来ることは、ブログを通してですけど、

少しでも皆様のお役に立てればという思いでございます。

 

さて、今回はマンション屋上防水の様子です。

ALC構造の屋上非利用です。

代表の川島が現場調査をし、今回の防水工事は

塩ビシート防水の機会固定で、ご提案させていただきました。

テレビ、BSアンテナの架台があり

パラペットに屋上に登れる梯子があります。

絶縁シート張り状況です。

絶縁シートは

劣化した既存防水から新規塩ビシートを保護。

新規塩ビシートの可塑剤の移行を防ぐ役割がございます。

 

塩ビシート機会固定工法の下地になります。

IHディスク板、鋼板を躯体に沿って取り付けます。

ALC構造なので、エポキシ樹脂を注入してからビスを締めていきます。

ALCは一般コンクリートと比べて柔らかいのでこのエポキシ樹脂を注入、ビスの引き抜き強度を高めます。

このエポキシ注入、やるか、やらないかで大分強度が変わります。

この工程、かなり大事です。

何気ないビス締めですが、

現場調査時からの躯体の構造。

躯体に合ったビスの選定、

職人のビスが締まっているかの技量、経験

これらが、かなり重要視されます!!!

入隅鋼板もビス締めしていくので

同じくエポキシ樹脂を注入。

先端鋼板も、同じくエポキシ樹脂を注入していきます。

今回の防水シート、使用材料

アーキヤマデ リベットルーフSW1.5mm厚です。

ALC構造の場合、塩ビシート防水のグレードを少し高める必要がございます。

普段、私たちが使用するアーキヤマデの塩ビシート

少し専門的な話しになってしまいますが、

SGM→SW=COOL→HP

の順です。

※COOLは遮熱シートです。

ALC構造ですと、地震の揺れなど木造、RCと比べて違う動きをします。

なので、ALC構造ですと

防水シートの選定はSWかCOOL、HPのいずれかになります。

材料メーカーに確認したところ、SW以上でないとメーカー保証が出せないとも。

これは同じ塩ビシートだからと言って材料の選定を誤ると近い将来、漏水する恐れがあるかもしれません。

 

美観、水勾配、シワがでないように考えながら新設していきます。

立上りも塩ビシートをシワがないように新設していきます。

立上り塩ビシート新設工事ですが、

シワを出さないように張ることがとても難しいです。

これは熟練度が高いです。

端末をシール処理していきます。

せっかく収めた塩ビシート防水工事も

このシール処理が甘いと、漏水します。

1つ1つの工程が漏水しないための重要な作業になります。

き、き、綺麗Σ(‘◉⌓◉’)

元請け様からも褒められて、

弊社一同、とてもとても嬉しい限りです♪( ´θ`)ノ

今回はマンション屋上塩ビシート防水工事の様子をお届けいたしました。

 

株式会社江戸ワークでは、ハウスメーカーだけではなく、マンション屋上塩ビシート防水工事も施工しております。

 

 

東京、神奈川、埼玉、千葉、で塩ビシート防水工事をご検討でしたらお声かけください♪

 

株式会社江戸ワーク 飯泉 弘之

週間更新 今週の施工事例 埼玉県A様積水ハウス防水工事

お世話になっておりますm(_ _)m

最近、ホームページからのお問い合わせのお客様が増えて、防水工事をご検討している方に少しでも不安を解消できたらという思いで、ブログでもより詳しくご紹介できたらと存じます。

27年以上、大手ハウスメーカーの下請けとして塩ビシート防水を工事してきた職人集団!

ハウスメーカーと同等の品質、いや、それ以上を提供する事をお約束します!

ここだけの話、塩ビシート防水工事という難しい工事をハウスメーカーに依頼しても、来る職人さんは実はあまり知識や経験値、はたまた腕がなかったり当たり外れがあるのも事実です。

私たちはハウスメーカーから表彰も受け施工品質、お客様満足度評価ランクは常に上位でした!

そんな株式会社江戸ワークの施工写真をご紹介いたします!!

屋上利用、ペントハウス付き塩ビシート防水改修工事になります。

新築購入時、屋上を使用したい方は利用

屋上は使用しなくてもいいという方は非利用

なので、同じ屋上防水改修工事でも2パターンに別れます。

実は屋上利用ですと床板の厚みが変わってくるのはご存知でした?

手摺が設置される、物置きを置く、普段歩くなどさまざまな事を想定して、躯体が壊れないように躯体床の厚みが違います。

ハウスメーカーにより違うかもしれませんが、

屋上利用躯体床→100mm

屋上非利用躯体床→75mm

です。

同じ屋上塩ビシート防水工事でも屋上利用、非利用でシートの厚みも変わってくるので費用も変わってきます。

リベットルーフHPは、高品質の副資材の組み合わせにより実現できた高耐久

防水システム専用の防水シートです。紫外線や熱による物性の変化が少ない高耐久グレード品です。

今回は屋上利用なので、厚み2.0mmになります。

屋上非利用ですと基本的に厚み1.5mmをご提案させていただいております。

 

 

ペントハウス周りの鋼板が浮いていました。

写真ではわかりずらいのでマーカーします。

マーカーしてある箇所の鋼板が浮いています。このまま防水改修工事をすすめて躯体から離れている状態で工事をすると将来、さらに浮き防水シートを破損し漏水する恐れがあります。

既存塩ビシートを切開しているので、

工事中の雨漏り、

既存塩ビシートが反り上がらないよう

塩ビシートを捨て張りします。

 

鋼板とは、躯体に沿って取り付け固定し、塩ビシートと結合させる役割がありす。

なので、しっかりと鋼板が浮かないようにビスを固定をしていきます。

実はこの少し幅が広い鋼板、特注鋼板です。

ハウスメーカーの構造を熟知しているので

現場調査時、代表の川島がお客様宅に合った鋼板を選定します。

寸法を測り材料メーカーに依頼して

特別な鋼板を依頼します。

費用は割高になりますが

それは、丈夫な防水、ビスの効き、

お客様にとってより満足のいく防水工事をご提供したいからです。

 

写真では平らに見えますが緩やかな勾配がついています。

この雨水を考慮して勾配をつけているのが勾配断熱材です。

断熱材自体に勾配がついている仕様です。

専門的な話になりますが

勾配に合わせたビスの選定をしていきます。

同じ床でも躯体までの距離が違うので

ドレン付近の水下ですとビスが90mm

水上のビスが150mm等、ビスをしっかり躯体に固定します。

 

手摺支柱付近をいかに綺麗に収めるか考えます。

防水性能、しわにならない、水勾配、美観など、お客様の為に試行錯誤したハウスメーカー出身の、江戸ワークだからこそできる技術です。

雨水の侵入を防ぐ目に見えないところまで丁寧に施工します。

この笠木脱着工事(笠木を一時取り外し防水工事を施工する)は私の中ではかなり大事な工程だと確信しています。

笠木の役割は建築物の保護とデザインの向上でしかないからです。

笠木の下の防水がしっかりしていれば

極論、笠木がなくても雨は漏れません。

美観、品質、防水、水勾配にこだわり納めてあります。

塩ビシートを張る技術だけではなく

手摺、笠木など脱着できる技術も持ち合わせております。

敷材を新設して工事完了になります。

う、う、う、美しい!!!

美しいだけではなくハウスメーカーと同じ品質、、、それ以上かと!!

し、し、しかもお値段が、、、お安くなる!!

見た目では他の防水屋さんと遜色ないかもしれませんが

これは27年以上ハウスメーカーの下請けとして

塩ビシート防水工事をしてきた江戸ワークでしか出来ない防水工事だと思います!

 

東京、神奈川、千葉、埼玉エリアで塩ビシート防水工事をご検討でしたら是非ともお声かけください♪

 

株式会社 江戸ワーク 飯泉 弘之

 

トヨタホーム 屋上塩ビシート防水工事

 

お世話になります。m(_ _)m

年明になり沢山のお客様から工事依頼のお声がかかり、

なかなかブログの更新が出来ず

遅くなりましたm(_ _)m

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

今回は先日施工した

20年以上携わってきたハウスメーカー出身の塩ビシート防水工事を得意とする株式会社江戸ワークのトヨタホーム屋上塩ビシート防水工事の様子をお届けいたします(^-^)

パラペットがない陸屋根仕様です。

パラペットとは屋上の小さな立上りの事で、雨水を直接外壁に垂れ流さない役割を持っています。

一般的に屋上に笠木がついている部分の事です。

パラペットがない屋上仕様ですと、全周に雨樋がつく構造となっています。

これは、ハウスメーカー様の建物を建てる時に高額な費用を抑えて、いい商品を提供すると言う賜物だと思います!

外周に鋼板を取り付けます。

この時、ビスの選定が必要になってきます。

なぜかと言うと躯体にしっかりと鋼板を固定しなければ、いくら綺麗に塩ビシートを張り付けても強風で鋼板ごと飛ばされ、意味のない防水工事になってしまうからです。

弊社では、そうならないようにしっかりと躯体に固定し、時には塩ビシートメーカー立ち会いの元ビスの引き抜き強度試験を実施しています。

IHディスク板取り付け状況です。

IHディスク板の役割ですが、絶縁塩ビシート防水工事における重大な工事になります。

塩ビシート防水ですが、躯体にボンドで密着させる密着工法、躯体と絶縁(躯体と切り離す、地震等の揺れに対応するため)の絶縁工法があります。

ハウスメーカーの塩ビシート防水工法ですとほぼ絶縁シート防水が採用されています。

ディスク板はメーカーにより塩ビシートと溶着で固定する、塩ビシートと誘導加熱で結合するなどありますが、どのメーカーも台風など強風で塩ビシートがめくれ上がらない様にする大事な役割を果てしています。

なので専門的な話になりますがピッチも455mm、600mmなどその建物に合った工事をしております。

使用材料はアーキヤマデのリベットルーフCOOLになります。

リベットルーフCOOLは太陽光を効率よく反射し、シート面の温度上昇を抑制する効果のある防水シートです。シート自体の温度を低下させることで、夏期における室内への熱流入の抑制。空調負荷の軽減効果が得られます。


塩ビシート張りの状況です。
しわ、水勾配、美観を考慮しながら施工していきます。

美観はもちろんですが、水勾配は特に気にしています。

基本的に雨水が塩ビシート上に溜まる事には問題ないですが(塩ビシート防水工事は学校などのプールにも採用されている為)雨水が溜まる事による苔、汚れ、最大限それらの心配を取り除きたいと江戸ワークでは思っています。

IHディスク誘導加熱

この特殊な機械でディスク板と結合していきます。

この機械、結構いいお値段します笑

塩ビシート防水工事、完了になります。

何気ない防水工事の工程の写真ですが、社長をはじめ従業員一同、お客様にはハウスメーカーと同等の品質、より長持ちする防水工事、江戸ワークにお願いして良かったなと思っていただけるように日々、切磋琢磨しております。

 

 

 最後になりますが

お客様には

お茶の差し入れ等いただき

ありがとうございました!

また何かありましたらよろしくお願い申し上げますm(_ _)m

 

東京、千葉、埼玉、神奈川エリアで塩ビシート防水工事をご検討でしたら是非ともお声かけください♪

 

株式会社江戸ワーク 飯泉 弘之

今年も1年ありがとうございました(*^^*)

お疲れ様です!!

 

早いもので本年も残りわずかとなり、年末のご挨拶をさせていただく時期となりました。

 

皆様には平素より格別のご愛顧を賜り厚く御礼申し上げます。

 

本年も沢山のお客様に江戸ワークを選んでいただき

誠にありがとうございました。

 

施工完了後、

「綺麗になったね~」

「これで雨漏りもなくなり安心しました!」

など、お客様のお声をいただき嬉しい限りです(*’‘)

このお仕事をして良かったなと、つくづく思いましたm(_ _)m

 

来年も、より沢山のお客様に喜んでいただけるよう

社員一丸となって精進して参ります。

 

来年も本年も同様、変わらぬご厚情を賜りますよう

お願い申し上げます。

(元請け様の忘年会のビンゴゲームで社長がリーチになった瞬間の写真です

ちなみに参加者100名ほどいて3番目にリーチになりましたがビンゴならず、、、笑)

東京、千葉、埼玉、神奈川エリアで塩ビシート防水工事をご検討なら是非ともお声掛けください。

お見積り無料でご対応いたします。

 

株式会社江戸ワーク 飯泉弘之

ヘーベルハウス 屋上防水工事

お世話になりますm(_ _)m

 

先日完了した

ヘーベルハウス屋上

塩ビシート防水工事の様子です。

屋上歩行利用のDXタイプです。

新築時からこのタイプを施工し

まさか改修工事にも携わるとは思いもよりませんでした。

手摺を取り外していき

塩ビシート防水施工ができるように準備します。

各ハウスメーカーも同じように手摺を外します。

IHディスク板を取り付け。

強風で防水シートが飛ばないようにするためのものです。

ヘーベルハウス仕様のディスクピッチです。

使用材料は

アーキヤマデ リベットルーフHP2.0mm

高耐久(30年)塩ビシートです( ´ ▽ ` )

美観、シワ、水勾配、ジョイント位置などを考慮しながら施工していきます。

手摺を復旧後、

お客様と最終確認し工事完了です。

工事期間中、いつもお茶を差し入れくださり

本当にありがとうございましたm(_ _)m

 

東京、千葉、埼玉、神奈川エリアで塩ビシート防水工事をご検討なら是非とも

お声掛けください。お見積り無料でご対応いたします。

 

株式会社江戸ワーク 飯泉 弘之

ハウスメーカー バルコニー防水工事

お世話になりますm(_ _)m

 

今回はパナホームの

バルコニー防水工事の様子をお届けします。

色々なハウスメーカーの防水工事をする

江戸ワークでは

それぞれ建物の構造を熟知する必要があります。

例えば、パナホームですとこの写真の水切りですが

積水ハウスですと、また違う水切りが設置してあり

ヘーベルハウスですと、水切り自体なかったり

経験豊富な業者でないと

施工できないと思っています。

今回はパナホームの純正ロンシール仕様で進めていきます。

バルコニー等、歩行仕様ですと

緑色のQNパネルを敷き詰めます。

2液で密着性の高いボンドを塗布し

QNパネルと密着工法で収めていきます。

水切り新設の様子です。

蛇行しないように通りを出して取り付けます。

水切りのシールはタイルと干渉しないように

気をつけて仕上げます。

経験豊富な江戸ワークでは

あらゆるハウスメーカーの防水工事に

ご対応可能です。

 

東京、千葉、埼玉、神奈川にお住まいで

塩ビシート防水工事をお考えなら

お気軽にご連絡ください♪

 

株式会社江戸ワーク 飯泉 弘之

1 2 3 4 5 6 8